【4歳児】製作遊びのアイデア
4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。
日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!
そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。
ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。
ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。
もくじ
【4歳児】製作遊びのアイデア
万華鏡
光の加減で次々と模様が変わる万華鏡は、4歳児さんも興味津々のおもちゃですよね。
そこで、牛乳パックやアルミホイルを使って、簡単で手軽な万華鏡を作ってみてはいかがでしょうか。
牛乳パックの先にアルミホイルを貼る作業は、子供たちにとっては少し難しいかもしれませんが、あえてチャレンジさせてあげてくださいね。
白画用紙に自分で描いた絵がアルミホイルに映り、光る様子は新鮮で、さらに色の変化や光の反射にも興味を持ってくれるのではないでしょうか。
(日和)
新幹線
乗り物が大好きな子供たちにぴったり!
動かせる新幹線を作ってみましょう。
4歳以上の子供たちの制作にオススメです。
まずトイレットペーパーの芯の長さに合わせてストローをカットし、トイレットペーパーの芯の上部に貼り付けます。
ビニールテープで新幹線のデザインを表現したり、ペンで窓を描いたりして装飾しましょう。
最後にストローにタコ糸を通せば完成!
お友達とタコ糸を片方ずつ持って遊んだり、壁面おもちゃとして楽しんだりといろいろな遊び方ができそうですね。
新幹線の数を増やしたり、さまざまな電車を作ったりして遊びを広げてみても盛り上がりますよ。
(柴田里紗)
はらぺこあおむし絵画
子供たちに長く愛され続けている名作絵本『はらぺこあおむし』を、モチーフにした創作遊びです。
台紙になる色画用紙と、ちょうちょの胴や顔などのパーツはあらかじめ用意しておきましょう。
新聞紙をちぎり、水で薄めた絵の具で新聞紙に色を塗るのは、4歳児さんたちのお楽しみ。
水彩絵の具のやわらかな風合いが子供たちにとっても新鮮で、楽しんでくれるはずですよ。
最後は金色や銀色の折り紙を丸く切って貼っていけば、パッと鮮やかに引き締まりますね。
(日和)
クリスマスランタン
クリスマスに向けて、4歳児さんに楽しんでもらうためのクリスマスランタン制作がおすすめです。
プラスチックシートをカットして、好きな絵を描くことから始めます。
その後、色とりどりのセロハンで色づけをしていき、さまざまな色の組み合わせを試してみましょう。
最後に円すい状に組み立てLEDライトを中に加えれば、ステキなランタンが完成!
この制作を通して子どもたちの創造力を引き出すとともに、達成感も味わってもらえるでしょう。
(みやび)
トンボのメガネ
カラーセロファンを通して眺める色合いが楽しい、手作りおもちゃのトンボのメガネです。
準備するものは、牛乳パック、ストロー、セロファン紙、マーカー、マスキングテープ、接着剤など。
牛乳パックでメガネと羽を作るところは、難しそうなら大人が手助けをしてあげてくださいね。
メガネに貼るセロファンは、左右で色違いにするとおもしろいですよ。
ストロー部分を持って、「どれどれ」と、いろいろなものを眺めていつもと違う色の世界を楽しんでくださいね!
(日和)
紙コップで作るけん玉
遊びも学びも一緒に楽しむ冬の制作アイデアとして、紙コップで作るけん玉をオススメします。
身近な素材の紙コップと、たこ糸を使って作られるこのけん玉は、4歳児のお子さんが手軽に楽しめますよ。
また、紙コップに自由な絵を描いてもらうことで、お子さんの表現力や創造力を刺激します。
自分だけのけん玉が完成した時には、きっと達成感と愛着がわき、より遊びに夢中になれるでしょう!
お正月遊びにもぴったりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(みやび)