幼児向けの簡単だけどすごい工作アイデア
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと子どもの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
この記事では簡単にできるけれどすごい工作のアイデアをご紹介しています。
作ってから遊べるものが多いので、子供たちの楽しさが倍増すること間違いなし。
おうちにある物を使って簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
もくじ
幼児向けの簡単だけどすごい工作アイデア
新幹線
乗り物が大好きな子供たちにぴったり!
動かせる新幹線を作ってみましょう。
4歳以上の子供たちの制作にオススメです。
まずトイレットペーパーの芯の長さに合わせてストローをカットし、トイレットペーパーの芯の上部に貼り付けます。
ビニールテープで新幹線のデザインを表現したり、ペンで窓を描いたりして装飾しましょう。
最後にストローにタコ糸を通せば完成!
お友達とタコ糸を片方ずつ持って遊んだり、壁面おもちゃとして楽しんだりといろいろな遊び方ができそうですね。
新幹線の数を増やしたり、さまざまな電車を作ったりして遊びを広げてみても盛り上がりますよ。
(柴田里紗)
がしがしハンド
紙コップ工作で作るガシガシつかめるハンドのご紹介します。
おうちにある紙コップで楽しくって役に立つおもちゃを作りましょう。
紙コップをふたつ用意したら、ひとつは土台に、もうひとつは紙くずを拾ってつかめるハンドを作ります。
切り込みを入れたストローをハンドに取り付けけます。
土台の紙コップの底に穴を開け、ストローをつけたハンドを通せば、紙くずをつかめるがしがしハンドの出来上がりです。
紙くずやテッシュごみなど軽いものならがしがしハンドでつかめるので、遊びながらおうちのお片付けを手伝っちゃいましょう。
(にっき)
飛び出す猫ちゃん
小さくてカラフルな箱からぴょこぴょこ飛び出す猫ちゃんのおもちゃの作り方です。
猫ちゃんの入っている土台も飛び出す猫ちゃんも折り紙製。
おうちにあるものでアイデアいっぱいのおもちゃが作れてしまいます。
外箱を手順通りに折り紙で折ったら、次は猫ちゃんです。
外箱よりひとまわり小さくカットした折り紙を手順通りに折って猫ちゃんを作っていきます。
カットした残りの折り紙も使って耳や手を作るので、無駄もありません。
お顔もかわいく描いてあげましょう。
猫ちゃんが飛び出すように折り紙でバネを作って箱に仕込んだら出来上がりです。
(にっき)
パタパタ変わり絵
イラストが描いてある絵の両端を引っ張ると……絵が変わる?という楽しい仕掛けのパタパタ変わり絵。
むずかしい仕組みなのでは……?と思いますが牛乳パック2つを組み合わせるだけ、という簡単な作り方なんです。
牛乳パックを2つ用意、両方開いて上と底を切り落とします。
一つは半分に折って切り込みを2カ所入れ、もう一つのパックは半分に切り、また半分に折り、折り目を中心に向けて切り込みに互い違いになるように差し込みます。
そうすることで真ん中に指を入れると開けるようになり、中と外に違う絵を描けば一瞬にして変わったように見える、という仕組みです。
(うたたね)
腕時計
簡単に作れるうえ、見た目もかわいく本格的な腕時計はいかがでしょうか。
お子さんは腕時計を着けるとちょっと背伸びした気分になれちゃいますよね。
時計の勉強にもなるので、ぜひ親子で工作してみてください!
用意するのは紙コップとモール、サインペンなど。
紙コップの底の部分が文字盤になるようにカットします。
文字盤の数字は実際の時計を見ながら描きこんでも、先生や親御さんに描いてもらってもOK!
好きなイラストや模様を描けば世界に1つのスペシャルな腕時計ができあがりますね。
針はモールなので自由自在に動かして遊べますよ!
(みやび)
キャッチボールマシーン
ボールを投げてキャッチする、みんなで遊べる楽しいおもちゃを手作りしてみましょう。
紙皿やトイレットペーパーの芯、ティッシュや輪ゴムなどで簡単に作れるおもちゃを工作。
紙皿をおわんのように形作り、トイレットペーパーの芯に取り付けます。
輪ゴムをあらかじめ付けたトイレットペーパーの芯で、ボールを飛ばす土台を作ります。
ティッシュをくしゃくしゃに丸め、テープでぐるぐる巻きにしたボールをふたつ作ります。
ひとつは土台に固定、ひとつは飛ばすためのボールです。
これでボールがびゅーんと飛ばせるおもちゃが完成。
難しい作業は大人の人に手伝ってもらいましょう。
(にっき)