保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
保育園や幼稚園で毎年行われる運動会。
子供たちだけでなく保護者の方にとっても楽しみなイベントの一つですよね。
参加する人も応援する人も盛り上がる、楽しい運動会にしたい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は運動会にオススメのおもしろい競技のアイディアを集めました。
大玉転がしや鈴割りなど運動会だからこそできるダイナミックでユニークな競技はもちろん、子供たちの大好きな昔話やごっこ遊びを上手く取り入れたものまで、好奇心旺盛な子供たちが目を輝かせて喜びそうな競技のアイディアが盛りだくさん!
ぜひ参考にしながら、例年とはひと味違うユーモアあふれた運動会を企画してみてくださいね!
もくじ
保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
お母さんみーつけた
小さなお子様も楽しく参加できる、幼稚園、保育園などで盛り上がる運動会競技のアイデアをご紹介します。
同じ色のものを探して当てる、色合わせゲームのような競技です。
先生方が用意したカラフルな恐竜のたまごを広場の真ん中に置いておきます。
選んだたまごと同じ色の恐竜のお母さんを探して、かけっこでたまごを届けてあげましょう。
小さなお子様でも参加できるシンプルな色合わせゲームです。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
(にっき)
大玉ころがし
大玉ころがしはチーム対抗で取り組むと盛り上がる競技ですよね!
保護者が入ると高低差が出るため、ボールのコントロールが難しくなる点もポイントです。
掛け声を意識しながらみんなで協力しましょう。
ボールに園オリジナルの装飾をしても楽しめます。
子どもたちがボールに触れるよう、大人は軽くしゃがむなどの工夫が必要です。
どのチームが速いでしょう。
大人も思わず本気になってしまう競技です。
転倒や接触には配慮が必要なため、子どもたちだけで十分に練習を重ねておきましょう。
(塚田萌)
電車で旅行
運動会で電車で旅行とはどんな競技か気になりますよね!
競技の方法はとても簡単で、ダンボールで作った電車に入ってコース内を旅行するように走ります。
コースの中の低い台でできた山は上に登って、コーンはくねくねと走って、フラフープの上はジャンプをして、とどんどん旅行を楽しみます。
動物の顔と体がわかれたパズルを用意して、途中でそのパズルを上下の組み合わせが一緒になるように取ってきて、最後に組み合わせて貼り付けるというゲームも入れてみましょう!
子供たちにとって楽しい旅行になること間違いなし!
入退場の際には、手作りのキャリーバッグを持って登場するのもかわいいですよ!
(SAKI)
おみこし競争
先生や子どもたちでオリジナルおみこしを作って、おみこしをバトン代わりにしてリレーをしましょう!
おみこしをかつぐチームに保護者の方を均等に割り振れば、協力するのが楽しい親子競技になります。
息の合ったチームが速いので、どのチームが1番になるのか最後までわからずドキドキしますね!
転ぶと他の子どもと接触してしまうため、慎重で確実な運び方ができるよう練習を重ねましょう。
子どもたちの一生懸命な姿が印象に残る運動会になりますね。
(塚田萌)
浦島太郎
絵本でもご存じの浦島太郎が運動会の競技になりました。
登場人物になりきって、物語をなぞるように難関をクリアしていきましょう。
先生や保護者の方など、大人とペアになって二人で進める競技です。
スタートはまず登場人物に変身です。
浦島太郎の格好や、亀の甲羅を身につけて、手をつないで障害物をクリアしながらポイントまで走ります。
必要なものを手にしたら、Uターンして最初の場所に戻り、次の人にバトンを渡しましょう。
かわいいコスプレとミッションクリアが一緒になった愉快なリレーで盛り上がりましょう。
(にっき)
デカパン聖火リレー
かけっこやリレーは運動会の花形競技です。
子供達が一生懸命走る姿は、それだけでもとてもかわいいものですが、そこにひと工夫アイデアを加えてさらに運動会を盛り上げてみましょう。
お友達や保護者の方とペアで走るという競技があれば、二人一緒にはける大きなパンツを用意してください。
手作りのデカパンを二人ではいて走れば、きっと運動会を盛り上げる人気の競技となるでしょう。
二人三脚のパンツ版みたいなものですね。
息を合わせて二人で大きなパンツをはいて走る姿で、運動会の笑いと拍手をさらっちゃいましょう。
(にっき)