【保育園・幼稚園向け】玉入れのアレンジアイデア
保育園や幼稚園、小学校などの運動会で人気種目の一つである玉入れ。
運動が好きな子だけでなく、苦手意識がある子も、みんながワクワクしながら参加できるのが玉入れの魅力ですよね。
応援するのも参加するのもとっても楽しい玉入れですが、少しアレンジを加えるとよりいっそう盛り上がりますよ。
今回は玉入れのアレンジアイデアを紹介します。
運動会や屋外遊びはもちろん、屋内でも楽しめる内容がいっぱい。
老若男女問わずに参加者の年齢に合わせてピッタリなものを見つけてみてくださいね。
「ひと味違ったおもしろい玉入れをやりたい!」と考えている先生方のヒントになればうれしいです。
もくじ
【保育園・幼稚園向け】玉入れのアレンジアイデア
ダンシング玉入れ
運動会の大定番である玉入れとダンスという、一見相いれないイメージがある2つを融合させた競技。
最初は通常の玉入れと同じ流れで進行し、競技の途中で音楽が鳴り始めたらスタート地点に戻ってダンスをするというルールで進行します。
どうしても単調になりやすい競技の短所を埋め、かつ子供のかわいいダンスが見られることから取り入れている運動会も多いですよ。
一つの競技内に緊張と緩和が同居する、おすすめの玉入れアレンジです。
(星野貴史)
親子玉入れ
親子競技の定番としても使われることが多い親子玉入れ。
タイトルどおり親子で協力して玉入れをする姿は子供たちだけの競技とはまた違った微笑ましさと大人が入ることで熱狂する側面がありますよね。
大人用と子供用の二つの高さのカゴを用意するなど、子供だけでなくお父さんお母さんも本気で楽しめるルールにしても盛り上がりますよ。
もちろん親子競技としてだけでなく年齢の違う子供たちでおこなうことも可能な、アレンジの幅が広い競技です。
(星野貴史)
ゆらゆら玉入れ
棒で高い位置にカゴを上げる一般的な玉入れとは違った、カゴにヒモなどをつけた揺れるカゴに向かって玉を入れていく競技。
固定されたカゴと違い相手チームによってランダムに揺れるカゴを狙うのは、一般的な玉入れとはまた違った難しさがありますよね。
また、カゴに高さがないことから座っていても競技に参加できるため、介護の現場でもレクリエーションとして取り入れられています。
屋外での運動会が開催できなくても室内で楽しめる、新しい形の玉入れアレンジです。
(星野貴史)
追いかけ玉入れ
カゴは動かないという玉入れの基本をくつがえす、移動するカゴに玉を入れて競うアレンジ競技。
敵チームの一人がカゴを背負って逃げるため、走るカゴを追いかけて玉を入れるという鬼ごっこの要素が加わっています。
追いかけながら玉を入れなければならないため体力を使いますが、仲間が追い込んだカゴを狙って先回りしたりなどの戦略性も楽しめますよ。
チームでそれぞれの得意分野を生かした作戦を立ててから臨むのも楽しい、より競争色が強まった玉入れです。
(星野貴史)
リレー玉入れ
4.bp.blogspot.com
運動会や体育祭の花形であるリレーと定番競技である玉入れを連動させたアレンジ競技。
まずリレーの代表者がレースをし、ゴールしたチームから玉入れが開始されます。
リレーで一番にゴールしても玉入れに苦戦すると勝負には勝てないため、最後まで油断できない競技と言えるのではないでしょうか。
チームごとに走るのが得意な人と投げるのが得意な人で役割を決めるなど、個人技だけでないチーム力を発揮できる競技なのでオススメのアレンジ玉入れです。
(星野貴史)
じゃまじゃま玉入れ
本来であればチームそれぞれが自分たちのカゴと向き合って入れた玉の数で勝敗を分ける玉入れに敵チームからの妨害がプラスされた競技。
各チーム1人ずつ相手のカゴの周りで棒やプレートを持ち、カゴに入れようとする玉を弾くなどの邪魔をします。
がむしゃらにカゴを狙うだけでなく相手の動きを見て玉を投げるなどタイミングが重要となるため、戦略性が上がりますよ。
運動会の定番であるだけに子供が飽きてしまった時などにオススメしたい、子供から大人まで楽しめるアレンジです。
(星野貴史)