お誕生日会にオススメの手作りバースデーカード
誕生日は一年に一度の特別な日。
保育園や幼稚園でも毎月誕生会をおこないますよね。
自分の誕生日に期待を膨らませている子供たちに、誕生日カードを手作りしてプレゼントする先生方も多いのではないでしょうか。
今回はお誕生日会にオススメの手作りバースデーカードのアイディアを紹介します。
定番のケーキやクローバーをモチーフとしたものはもちろん、リボンや風船を使った立体的なもの、開けたら飛び出すサプライズ感満載のものまでさまざまなアイディアが盛りだくさん!
渡せばきっと子供たちはキラキラ目を輝かせ喜んでくれるはず。
かわいい子供たちの成長をお祝いしながら気持ちを込めて作ってみてくださいね。
もくじ
お誕生日会にオススメの手作りバースデーカード
ろうそくのバースデーカード
チャーミングでカラフルなろうそくとガーランド、プレゼントなど、子供たちの「大好き」がギュッと詰まった誕生日カード。
かわいい柄の折り紙を使って華やかに仕上げましょう。
半分に折った白画用紙に、ポップアップのろうそくは、開けた時にパッと映えますね。
ろうそくの火も少し浮き上がらせて、動きを演出しましょう。
折り紙で作ったミニガーランドには「HAPPY BIRTHDAY」の文字を。
メッセージの書かれたプレゼント部分を開けるのもワクワクする、華やかでキュートなカードです。
(日和)
写真を使ったポップアップカード
写真を撮るのも撮られるのも好きだというお子さんは多いはず。
こちらはお誕生日の人の写真、色画用紙で作る星やハート、ウサギなどを使ったキュートなポップアップカードです。
まずカードの真ん中には飛び出す部分を作り、そこに写真を。
まわりの吹き出しには、お子さんの今ハマっていることや好きな食べ物、身長や体重、メッセージなど好きなことを書き込みましょう。
吹き出しに縁取りをすると、さらにかわいくなりますよ。
毎年作ると、成長の様子が見られて嬉しいですよね。
家事や仕事などで忙しい合間にも作れる、簡単で気分が上がるカードです!
(日和)
ぞうさんの誕生日カード
ぞうさんが大好きなお子さんやお友達には、ぞうさんを主役にしたデザインのバースデーカードを贈りましょう!
ぞうさんが鼻で風船を持っているメルヘンチックなデザインはいかがでしょう?
風船の糸に麻ひもを使うことで、ナチュラルな雰囲気になりますね。
また、風船の一つをカードのように開くデザインにすると、中に写真を貼ったり、メッセージを書いたりもできます。
仕上げに色画用紙をクラフトパンチで抜いてパーツを作ったり、ハサミでお好みの形にカットして装飾してもステキに仕上がるのではないでしょうか。
(みやび)
伸びるバースデーケーキ
バースデーケーキが伸びたり縮んだりするユニークな誕生日カードです。
子供って、動きや仕掛けがあるものが大好きですよね。
寸法通りに切って貼り合わせれば、とても簡単にできるのでチャレンジしてみてください!
ポイントは、差し込み部分の調整。
引っかからないよう、折った時に少し隙間ができるようにしてくださいね。
あとは、ケーキのクリーム部分やイチゴは白と赤の色画用紙を貼ると完成。
見た目も華やかなバースデーカードに、お祝いムードも盛り上がりそうですね!
(日和)
マステで年齢の数のろうそく
ちょっとした手紙や封筒に、とても重宝するマスキングテープは、100均や文房具店にかわいいものがいっぱいありますよね。
そんなマスキングテープを活用した、手軽に作れる誕生日カードです。
まずポストカードに、三種類のマステをペタペタ。
これは、ろうそくになるので、年の数だけ貼るといいですね。
この時、微妙に長さや角度を変えるのがポイントですよ。
あとは、カラーペンでろうそくの炎と「HAPPY BIRTHDAY」の文字を描くだけで、とてもおしゃれなカードになるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
(日和)
うさぎの誕生日カード
うさぎが好きなお子さんや友達、大切な人に贈るのにオススメな、うさぎがモチーフの誕生日カードです!
シンプルな仕掛けを使っているので手作りカード初心者でも気軽に作っていただけるでしょう。
また、お好みで装飾のアレンジができるのもうれしいポイント!
贈る側も楽しんで作れて思いも込められますよね。
また、リボンを引っ張るとプレゼントが開く仕掛けや、バースデーフラッグをあしらったり、メッセージを書き込んでもステキに仕上がるのではないでしょうか。
(みやび)