Hoiku
素敵な保育
search
幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
最終更新:

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧

ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。

保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。

今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。

網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧

キャタピラ競走

ダンボールで制作したキャタピラーのなかに入って、四つんばいで進むキャタピラ競争。

簡単かつ安全に取り組める競技なので、幼稚園で開催する障害物競走にもオススメですよ。

キャタピラーのなかに入って前に進むというワクワク感とスピードを競う緊張感が楽しめる競技です。

障害物競走のなかでも短い距離を進むのに時間がかかる競技なので、教室の広さでも盛り上がりますよ。

折り返し地点の三角コーンやゴールラインを用意して、運動会らしさを演出してみるのもいいですね。

無糖

動物になりきる

3.bp.blogspot.com

子供たちや先生が笑顔になれるユニークな障害物競走のアイデアといえば動物になりきることです。

犬や猫など、さまざまな動物になりきって運動会の種目をこなすというもの。

動物の鳴き声やジェスチャーを披露しながらゴールを目指す姿がほほえましいですね。

テーマとなる動物のカードを引いて、子供たちにうさぎやカエル、カニなどになりきってもらいます。

なるべく声や動作が特徴的な動物をテーマにしましょう。

動物になりきるキュートな子供たちの姿が思い浮かぶ競技です。

無糖

マットで前転

運動会における障害物競走の定番であり、誰もが簡単に取り組める競技といえばマットで前転です。

体育館など室内で開催するレースにぴったりですね。

マットで前転するというシンプルな競技なので、運動が苦手な幼稚園児もチャレンジできますよ。

スタート地点で勢いを加速させたり、中間地点で簡単にできる競技として取り入れるのもいいでしょう。

長いマットを用意して、前転する回数を指定するといったアレンジもできます。

誰もが取り組める競技を幼稚園の障害物競走にぜひ取り入れてみてください。

無糖

飛び箱

学校体育の場面で使用されることが多い跳び箱を競技に取り入れた障害物競走。

山型の箱を跳びこえる競技ですが、リレーなどの種目に加えることで障害物にも使えますよ。

幼稚園児が跳びこえられる高さに設定して、横向きにするなどアレンジするのがオススメです。

跳び箱の先にはマットを敷いて安全に取り組めるようにしましょう。

子供たちが跳び箱を跳びこえる姿に成長を感じる方も多いのではないでしょうか。

うまく跳べた時の達成感を子供に与えられる障害物を取り入れてみてくださいね。

無糖

ケンケンパ

リズムに合わせて地面などの丸を飛んで着地する動作を繰りかえすケンケンパ。

昔ながらの遊びとして知られている運動ですが、幼稚園で開催する運動会の障害物競走にもぴったりです。

子供たちが一歩ずつ進める大きさの円を用意して、コース上に配置しましょう。

「ケン・ケン・パ」のリズムを意識して、バランス感を持って跳ぶのがコツ。

遊びの場面でも使用されることが多いので、子供たちも楽しんで取り組めるでしょう。

室内外を選ばずに取り組めて、身体能力を高められる競技です。

無糖

鉄棒

子供たち全員にスポットライトが当たる障害物競走といえば鉄棒を使った競技です。

前回りや逆上がりなど、鉄棒を使った定番の技を披露します。

子供たちの運動能力に合わせて、鉄棒の高さを変えてあげるのもコツ。

鉄棒を準備するだけなので、すぐに取り組めるのもいいですね。

声援を送ったり拍手することで、会場の一体感も高まる競技です。

子供たちの成長した姿を間近で見られるのもオススメ。

その場にいる誰もが応援したくなる競技にぜひ取り組んでみてください。

無糖

続きを読む
続きを読む