Hoiku
素敵な保育
search
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
最終更新:

【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び

海水浴や夏祭り、花火大会やプールなど夏には子供たちがわくわくするイベントや遊びがたくさんありますよね!

製作にも夏らしさを取り入れて、子供たちが季節を感じられるように促していきましょう。

そこで今回は夏にオススメの製作アイディアを紹介します。

花火やかき氷、アサガオやビーチサンダルなど夏の気分を盛り上げてくれる楽しい製作のアイディアが盛りだくさん。

暑い季節にぴったりのユニークな製作技法を使った製作も紹介しているので、ぜひ子供たちと一緒に体験しながらステキな夏を過ごしてくださいね。

もくじ

【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び

スタンプで花火

トイレットペーパーの芯を使って花火を表現してみましょう。

3歳以上を目安に、スタンプを作るところから子供が参加できるのもポイント!

まず、トイレットペーパーの芯に端から途中までたくさん切り込みを入れていきます。

切り込みの長さによって花火の大きさが変わります。

いろんな大きさのスタンプを作るとより楽しめますよ。

スタンプを作ったらバットに出した絵の具をつけ、黒い画用紙にスタンプしていくだけ!

たくさんスタンプして思いおもいの花火を作れるといいですね。

塚田萌

色付き氷でお絵かき

色付きの氷でお絵描きを楽しみましょう。

事前準備として氷を作ります。

製氷皿に食紅や絵の具を入れ、水で溶かします。

アイスの棒を差し、冷凍庫で固めましょう。

固まった色付き氷を使って自由に画用紙に色をつけます。

氷のつめたさや溶けていく様子を感じながら、涼しげな製作ができますよ。

氷で描く前に白いクレヨンでお絵描きをしておくと、はじき絵も楽しめます。

色付き氷の絵の具は乾くまで時間がかかるので、乾かす場所を確保してから取り組んでくださいね!

塚田萌

カラーフィルムでジュース

カラーフィルムを使って透明感のあるジュースを作りましょう。

初めに画用紙をコップの形に切ります。

手で持てる大きさに切ったスポンジに絵の具をつけてスタンピングをし、模様を作ります。

絵の具が乾いたら丸シールを好きな間隔で貼りましょう。

画用紙より小さめに切ったカラーフィルムを模様の上から貼り、折り紙を折って作ったストローを刺せば完成です!

カラフルな模様が楽しいジュースは室内に飾っておくのにぴったり。

暑い夏に取り組みたい清涼感のある製作です。

塚田萌

ステンドグラス風花火

黒い画用紙を使えば、ステンドグラス風の製作に取り組めます。

夏のモチーフとして花火を取り入れてみてはいかがでしょうか?

黒い画用紙を四つに折ったら、重なった部分を小さな三角に切り取ります。

子どもたちが切りやすいよう切り取り線を描いておくといいですね。

次に、クッキングシートに小さく切ったセロファンを貼り付けます。

いろんな色のセロファンを用意して自由に貼ってもらいましょう。

隙間ができないように貼るのがポイントです。

クッキングシートの上から黒い画用紙を貼って完成!

光に透けてきらきら光る、きれいな作品に仕上がりますよ。

塚田萌

デカルコマニーでビーチサンダル

デカルコマニーの技法を使ったビーチサンダルは、夏らしさをかわいく表現できるのでおすすめです。

まず、2つに折りたたんだ画用紙をサンダルの形に切ります。

広げたときにバラバラにならないよう、うまくつなげて切りましょう。

切った画用紙を広げて自由に絵の具を置き、再び画用紙を折りたたみます。

上から手のひらでぎゅっと押すときれいに仕上がりますよ。

広げると左右対称の模様が完成!

あとは折った状態で穴を空け、モールなどでサンダルの紐を表現しましょう。

塚田萌

ペットボトルの風鈴

パットボトルを利用して風鈴を作りましょう。

蓋も使うため、取っておいてくださいね。

まず、ペットボトルの上部を切り離します。

切り口にテープを貼ったら、子供たちにペンで自由にお絵描きしてもらいましょう。

短冊にも同じようにお絵描きしてもらいます。

先生が蓋に穴を空け、タコ糸を通します。

あらかじめタコ糸に結び目を作っておきましょう。

蓋にタコ糸を固定したら鈴を通し、短冊とともに固定すれば完成です!

透明感のある涼しげな風鈴を作って夏を楽しみましょう。

塚田萌

続きを読む
続きを読む