【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
不思議と子どもの心をひきつける存在、「忍者」。
保育園や幼稚園でも、忍者ごっこは楽しんで取り組める遊びの定番です。
さまざまな動きをまねることで全身を使った運動になりますし、先生の話を注意深く聞く力を身につけるのにも役立ちます。
こちらで紹介したアイデアを元に、ぜひさまざまなアレンジを加えて遊んでみましょう!
子供たちとどのような忍者修行をしようか、わくわくしながら考えられるアイデアがいっぱいです。
室内で遊べるので、雨の日や猛暑日などの外遊びができない日にもぴったりです。
もくじ
【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
手遊び「忍者のつくりかた」
忍者をモチーフにした手遊び歌です。
「1と1で~」から始まる手遊び歌はさまざまなバリエーションがありますよね。
こちらの手遊び歌は忍者がイメージできる4歳以上を目安に、遊びの導入や待ち時間などで活かせます。
シンプルな動作ばかりなので、速さを変えて取り組んでも盛りあがりますよ。
手遊びとしてだけではなく、忍者ごっこや忍者劇の導入にして、イメージを膨らませることもできます。
子供たちと一緒に手遊びを楽しみましょう!
(塚田萌)
クサリガマの作り方
忍者の武器といえば何を思い浮かべますか?
手裏剣とクナイは定番ですよね。
しかし忘れてはいけないのがこちらのクサリガマ!
鎌に鎖分銅をつなげたような形状をしている隠し武器です。
売っているのを買うのも良いですが、コストをかけたくない場合は手作りがオススメ!
ライオンボード、水道パイプ、工作用紙などがあれば初めての方でも作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
作業にグルーガンを使うので、子供が作る場合は保護者の見守りのもとおこないましょう。
(ささしな)
忍者の吹き矢
吹き矢を見ると忍者を思い出しますよね。
そこで忍者の衣装にもぴったりな、吹き矢を作ってみませんか?
こちらは材料が折り紙だけなので、思いついた時にささっと作れてしまいますよ!
とはいえ、折り方が少し細かいので、子供だけでは難しいかな?子供と作るときは、大人が見本を見せながら作業してみてくださいね。
筒と矢を別々に作るので、折り紙を2枚用意しましょう。
筒と矢ができたら筒の中に矢を入れて、ふ、と息を吹き込んでみてください。
忍者気分が味わえますよ!
(ささしな)
クナイの作り方
忍者の武器の定番、クナイを手作りしてみましょう!
まず、工作用紙からクナイの剣身パーツを2枚切り出します。
折り目をつけたらグルーガンを使って握り部分となる園芸用の棒に接着し、固定。
あとは100均に売っている木のリングに切り込みを入れ、柄頭として接着。
黒いスプレーで剣身と柄頭を塗装し、細くカットした白の合皮を握り部分に巻き付けたら完成です。
意外と簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。
クナイを持つだけで、本物の忍者になった気分になれますよ!
(ささしな)
忍者修行で運動遊び
運動遊びをしながら忍者修行。
動画では、子供たちが忍者に扮して運動遊びにチャレンジしています。
音楽に合わせて歌ったり振り付けを覚えて踊ったり。
忍者修行しながら忍者の技がいっぱい覚えられます。
保育園の先生たちが工夫して作った忍者修行の面白い道具やアイデアをがいっぱい。
子供たちのペースで無理なく楽しく運動遊びができる工夫がたくさんあります。
いろんな遊びをクリアしていくワクワク感と達成感、お友達や先生と遊ぶ楽しさがいっぱいの忍者運動遊びでかっこいい忍者になってみましょう!
(にっき)
ダンス「まじめ忍者」
アップテンポで愉快な音楽に合わせて、体操のお兄さんのけんご先生が歌って踊ります。
忍者の踊りの中にはさまざまな動きがあるので、遊びながら運動ができますよ。
ジャンプしたり寝転がったり走ったり、先生や家族のみなさんやお友達と遊びながら忍者の動きを学べます。
マスターして立派な忍者になりましょう。
保育園や幼稚園のお遊戯会や発表会、運動会に、またはおうちでも楽しいダンスを踊って体をたくさん動かして、笑顔いっぱい遊びましょう。
(にっき)