【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。
自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。
ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。
今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。
コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!
子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!
きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。
もくじ
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 紙コップひこうき
- 紙コップロケット
- ティッシュ箱で車
- ストローとんぼ
- お花の万華鏡
- かめさんつみき
- ペットボトルマラカス
- けん玉
- 風車
- 紙皿タンバリン
- キャッチボールマシーン
- あやつり人形
- コロコロおもちゃ
- ボウリング
- くるくるヘビ
- 風船で太鼓作り
- ギター
- 絵合わせパズル
- パッチンカエル
- ぶんぶんコマ
- 紙皿コマ
- 紙皿でコマ作り
- 打ち上げパラシュート
- 紙皿フリスビー
- ペットボトルシャワー
- パペット
- 段ボールで電話作り
- 紙皿でビー玉転がし
- 【3歳~】ハンバーガー遊びセット
- トイレットペーパーの芯で射的ゲーム
- 双眼鏡
- 魚釣り
- クルクルたこ
- 糸電話
- 牛乳パックヨーヨー
- 紙コップコマ
- ストロー飛行機
- ダンボールで簡単に!手作りパズル
- とことこペンギン
- パズル
- 牛乳パックキューブ
- ぱくぱくカスタネット
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
紙コップひこうき
お外で遊べる、紙コップひこうきの作り方です。
用意するものは、紙コップ2つと輪ゴム、テープやカラフルなペンなど。
たったこれだけです。
少ない材料で完成し、しかも作り方もシンプル。
色ペンやシールなどを使って、自分のアイデアでステキにデザインするのも、おもしろいですね。
作り方で複雑な作業が必要なところは、大人が手伝ってあげましょう。
遊び方もとっても単純です。
広いお外で遊ぶと、風に乗って遠くに飛ばせますよ。
たくさん作って、みんなと飛ばし合いっこをして競い合うのも楽しいですね。
(にっき)
紙コップロケット
ビューンと飛び上がる楽しいロケットを作って、おうちでお友達、家族と遊びましょう。
雨が続く日やお外で遊べない日でも、楽しく遊べる紙コップロケット。
カラフルでワクワクするような、いろいろなデザインのロケットの作り方は簡単です。
等間隔に切り込みを入れた紙コップに、輪ゴムを取り付けてたら、土台はできあがり。
あとは同じものに、キレイな色の画用紙などを貼っていきます。
好きなデザインを仕上げたら土台に重ね、手を離せばビューンと勢いよく上に飛び上がるロケットの完成です。
(にっき)
ティッシュ箱で車
テッシュペーパーの箱が、車に大変身。
テッシュペーパーの空き箱とペットボトルのキャップ、輪ゴムなどがあれば、机の上や床を走り回る車ができあがります。
作る過程も楽しくて簡単。
空き箱にキャップの車輪をつけて、色とりどりの画用紙で好きなようにデザインしたら、自分だけのオリジナルカーが完成します。
しかも、輪ゴムの反動で机の上や床をビューンと走るので、子供たちも大興奮。
切ったり貼ったり制作過程を楽しんで、できた車を走らせて、またまた楽しい車作り。
ぜひ作って遊んでみてください.
(にっき)
ストローとんぼ
竹とんぼみたいなおもちゃを、手作りして遊んでみませんか。
竹とんぼは昔ながらの子供の遊び道具です。
遊び方もとてもシンプル。
両手にはさんでくるくるっと前後に回し、遠くに飛ばして楽しむ遊びです。
ここではよりシンプルに、ストローと牛乳パックで作ります。
竹とんぼをより遠くに飛ばすには、両方の羽を同じ方向にちょっとひねるのがコツ。
自分流にデザインしたオリジナルのストローとんぼを、空に向かって飛ばしてみましょう。
カラフルなストローとんぼが飛んでいく様子は、とってもキレイですよ。
(にっき)
お花の万華鏡
美しくて複雑な動きになる花の万華鏡を作ってみませんか?
その動きの複雑さとは裏腹に、とても手軽に作れるんです。
100円ショップで売っている細いカールリボン、竹串、ストロー、丸シールが主な材料。
丸シールに均等な長さに切ったリボンを貼り、竹串を通して先をビーズなどで止め、ストローを通したら完成。
ストローを縦に動かしたり、横に動かしたりすることでいろいろな表情を見せてくれます。
リボンの色を多色にしてみると回したときにきれいですよ。
(うたたね)
かめさんつみき
子供と一緒に作る、積み木遊びで競争してみよう。
材料は家庭にある厚紙や色紙、ペットボトルのキャップなどがあれば、カラフルな積み木が作れちゃいます。
デザインは亀さんだったり、他の身近なものをアレンジして作ればOK。
厚紙と色紙を用意したら、デザインしたい形を切ったり貼ったりして、作っていきましょう。
ここで、大きさも少し変えたりすると、おもしろいですね。
デザインが決まったら、裏にペットボトルのキャップを貼り付けて、パーツが完成。
たくさん作ったパーツを重ねて、どこまで上に積み上げられるか、競い合うゲームが楽しめます。
(にっき)